2025年9月17日水曜日

9月16日の定例会は金剛山黒栂谷での観察会

 交野自然の杜クラブの皆さま


9月16日の定例会は金剛山黒栂谷での観察会でした。
河内長野駅に集まったのは15名、
日差しの照り付けがきつく早くバスが来ればと思いました。
登山口でバスを降り、まず目を引いたのはモンベルの横のシュウカイドウの花。
それからびっくりしたのはバレーボールほどもある大きなキノコ、オニフスベです。
なんと幼菌は食べられるそうです!
ノササゲやヤブマメの花、ヌスビトハギ、ヤマブキの果実、そしてツクバネの果実、
ヤブタバコ、シシウドの花、もうヒガンバナも咲き始めていました
フシグロセンノウの鮮やかな色、ノブキの面白い果実、増えては困るアレチウリ、
そして美しいジャコウソウの花、ベニイタドリは別名メイゲツソウというのだとか。
コメナモミとメナモミの違いは茎の毛で分かると教えていただきました。
橋の上ではオオバアサガラの果実を見、山道を上がる途中ではウシタキソウを、
続いてカラスノゴマ、モミジカラスウリとマタタビの果実、
クマシデとマルミノヤマゴボウの果実を見て昼食になりました。
記念撮影の後、アキギリの美しい花に感動!ミヤマタニソバ、ヤマホトトギス、
ムカゴイラクサ、イヌショウマ蕾、ヤハズアジサイ花、
そして、ヤマトグサのランナーを見て、みな大感激! 
帰りにはピノプランのおじさんがナンバンハコベとツルニンジンの花を見せて下った
りと、
とても盛沢山で大満足、やっぱり金剛山はいいなと思いました。
案内の川端さん、土屋さん、すばらしい観察会ありがとうございました!
写真はHPをご覧ください。  福島いずみ

👦👧 参加の15名の皆様


🌸🌷🍀🌺 クマノミズキの実

ケツユクサ 苞葉に毛がある。
シュウブンソウ (1)
シュウブンソウ花
ミヤマタニソバ
ヤマトグサ(葉):花は5月に咲くようです。観たいですね!:


ムカゴイラクサ
葉の棘が痛い、ムカゴイラクサのムカゴ
アキギリ


キツリフネ
**
ネナシカズラ
ネナシカズラ花
ノブキ 花
ミズタマソウ
空気の抜けたドッジボールのようなオニフスベ
アレチウリ1
アレチウリ2
アレチウリの実
イタドリ 雄花
ウシタキソウの実
ツリフネソウ 1
ツリフネソウ 2


ツリガネニンジン


**
イヌショウマ1
イヌショウマ2
ゲンノショウコ
ジャコウソウ 1
ジャコウソウ 2
ナンバンハコベ



ダンコウバイの黒い実
フシグロセンノウ
ベニイタドリ(メイゲツソウ)月見の頃に咲くから。
ベニイタドリの花
イヌガヤ
イヌコウジュ
**
ノササゲ

ホオズキ
ミズヒキ
ミゾホオズキ(ハエドクソウ科)
ミゾホオズキの実
ヤマホトトギス 花被片が強く反り返る、花柱に斑点あり。
美味しい実のサンカクヅル


オオブタクサ(外来種)
オトコエシ
カラスノゴマ
カワラナデシコ
ギンミズヒキ
クジャクシダ
クマシデ

**
ヤマアジサイ

クズ
アキノタムラソウ
オトコエシ VS  ヒヨドリバナ
オタカラコウ
ツクバネ 果実











***
🐞🐝🐜🐛
カラスノゴマにいたジョロウグモ(幼体)
キマワリ
キリギリス


ジャコウソウにきたナガマルハナバチ
シャクトリムシ


キモンガ


オオケマイマイ
*****



ムラサキシキブ

今回も斉藤さんから沢山写真いただきました。いつもありがとうございます!
***\(^o^)/**























0 件のコメント: