交野自然の杜クラブの皆さま
5月20日の定例会は武田尾でした。
朝からJRが止まったため全員の集合が遅れ、
それでも23名が参加して、奥本さん・
クゲヌマラン・ヒメウラジロそしてイヌザクラ・ ヨコグラノキ花などを見たあと
トンネルをくぐりぬけ、ニガキの果実を観察・味見? 武田尾橋を渡りながら振り返ると
満開のエゴノキが、見下ろせば川の中の岩場に咲くサツキツツジの原種、 なんか健気やな。
右岸に着くと「夏は来ぬ」の歌(空耳かな?) とともにウツギの説明が、そこで「今
日はウツギと名のつく10種の植物が見られます」 と資料をいただき、
日はウツギと名のつく10種の植物が見られます」
みんな興味津々です。1番目はフサフジウツギです。
木陰は涼しく快適です。エンコウカエデ・ヤマボウシ・ ムラサキシキブ・キハギなど
を見て、ミカエリソウ・アキチョウジの葉、 シラホシムグラを見たあと、
を見て、ミカエリソウ・アキチョウジの葉、
出ました2番目コゴメウツギ花、ツクバネウツギは萼が5枚やね。
ケハンショウヅル花やたくさんの蕾が見られて感激、 ヤマルリソウの4分果はボタン
のようで可愛く、濃い真紅の花のヤブウツギは美しい、
のようで可愛く、濃い真紅の花のヤブウツギは美しい、
( これを発見したのは水谷さんとか)、
シラキの雄花序、じゃあ雌花はどこじゃ(まだ出てないみたいよ)。
オカウコギとヤマウコギでまた悩み(勉強になります!)。
タニウツギの花、オニグルミ幼果、 半寄生のカナビキソウ、ウラジロウツギ、
ツチアケビの蕾、クサソテツ(コゴミ)を「採集」、 コクサギの種子散布法と
その飛距離にびっくり、コガクウツギの白い花が美しい。
その飛距離にびっくり、コガクウツギの白い花が美しい。
奥本享子さん、田中朱実さん、 途中小話もあり刺激的で面白い案内、
本当にありがとうございました!
写真はHPをご覧ください。 福島いずみ
福島いずみ
福島いずみ
https://katano-sizen-teiki.blogspot.com/
👪👫 参加の皆さん 23名
🌳🌴🌷🌸🌺まずは、、圧巻のシライトソウ その1
その2
シライトソウ その3:アップ
シライトソウ 6 (右上の葉はキヨスミギボウシとのこと。)
🌵🌷🌴ウツギ いろんウツギがか観察できました。\(^o^)/
その2
シライトソウ その3:アップ
シライトソウ 4:アップ
シライトソウの花は、花被片が6個あります。下部の2個は非常に小さいですね。
シライトソウ 5:アップ
ニッコウバイカウツギ 別名ケバイカウツギ
ニッコウバイカウツギの葉の裏 毛が多い。ヤブウツギ 1
ヤブウツギ 2
コゴメウツギ
🌵🌷皆さん、橋の上から川の何かを見ています。???
(武田尾の武庫川渓谷の岩場などに自生するサツキ(原種)で、
ケハンショウヅル 3
🌷🌵
僅かな隙間に根を下ろし、 遠目でもはっきり分る燃えるような赤い色の花をつける。)
ジャケツイバラ 1
ジャケツイバラ 2
スイカズラ
ヤマウコギ
アブラチャン
イブキシモツケ 花の後
ウワミズザクラの花の後
エゴノキ 2
オニグルミ たくさん雄花の房が落ちていました。
キブシ
コクサギ 果実は熟すと、内果皮と種子が飛び出すとのこと。
コバノチョウセンエノキ
🍁🌵🌸
ジャケツイバラ 2
スイカズラ
ヤマウコギ
アブラチャン
イブキシモツケ 花の後
ウワミズザクラの花の後
エゴノキ 1
オニグルミ たくさん雄花の房が落ちていました。
キブシ
コクサギ 果実は熟すと、内果皮と種子が飛び出すとのこと。
コバノチョウセンエノキ
🍁🌵🌸
ケハンショウヅル1
ケハンショウヅル2ケハンショウヅル 3
ギンレイカ 葉の裏の紫の点々
ギンレイカシラホシムグラ
ヤマルリソウ
イヌガラシ
エビガライチゴ
ツタバウンラン
カナビキソウ今回も沢山写真いただきました(斉藤さん、松平さん)ありがとうございます!
**
0 件のコメント:
コメントを投稿