交野自然の杜クラブの皆様
4月29日の定例会は前日の雨がうそのような爽やかな晴天に恵まれ、
穂谷バス停に25名が集まりました。
里山の自然が残る穂谷で、どんなお花に出会えるのかとみんな興味津々、ワクワク!
しかし、農家さんの畦や脇道にはくれぐれも立ち入らないようにと厳重に釘を刺され、
里山の自然が残る穂谷で、どんなお花に出会えるのかとみんな興味津々、ワクワク!
しかし、農家さんの畦や脇道にはくれぐれも立ち入らないようにと厳重に釘を刺され、
気持ちを引き締めて出発。
歩き始めると遠方には紫の桐の花、藤の花が見られます。
道脇にはコメツブツメクサ、ベニバナツメクサなどの帰化種もありますが、
ニシノオオタネツケバナ、カキドオシ、コバンソウ、コバノタツナミ、ツボスミレ、
ヌカボシソウ、ヤマスズメノヒエ、コメガヤ、ワレモコウ、ツリガネニンジン、
ホタルブクロなど残していきたいこの里山本来の植物がたくさん見られます。
えびこ道に入るとキランソウ、ムラサキケマン、ウマノアシガタ、ミヤコアオイ、
イヌガンソクなども見られ、蝶の舞うのどかな里山の風景の中で、
春の草花をゆっくりと満喫しました。
枚方野外活動センターで小休止と記念撮影。
道中カスミザクラやツクバネウツギの花、さらにアマドコロ、ミヤマナルコユリ、
ギンランなどもあって感激、
またミヤマガマズミ・コバノガマズミ・カマツカの花など楽しみながら白旗池に向かいます。 途中、ササユリの保護柵やビロードイチゴ、ジロボウエンゴサク、
そして珍しいアミガサタケなども見られました。
白旗池で昼食、その周辺ではシュンラン・オトコヨウゾメ・チゴユリの花、
観察小路では植栽されたラショウモンカズラ・ユキモチソウ・ムサシアブミ・ニリンソウ・
イカリソウなどを観察、数々の小さな滝のあるやや急なサワガニの道を下り、
イカリソウなどを観察、数々の小さな滝のあるやや急なサワガニの道を下り、
つりふね橋に出て、2時半ころ津田駅に帰りました。
普段見られないたくさんの植物を見ることができてありがたいと思いますが、
本来の植物以外を持ち込むことには違うと感じました。
木戸さん、富永さん、内容豊富でとてもエキサイティングなコースのご案内、
ありがとうございました!
👪👫 参加の25名のみなさん
🌷🌸🌺🌹🌻🌼🍀🌿
ウマノアシガタ 1
ウマノアシガタ2ベニバナツメクサ
ヤマスズメノヒエ
コメガヤ
コメガヤ 2
カキドオシ
キクムグラ花の基部に葉状の苞が付く。
キランソウ
コバノタツナミソウ 別名 ビロードタツナミ
シラー・ペルビアナ 外来の園芸種。別名オオツルボ
ツボスミレ
トウカエデ
ハルジオン
*
カマツカ
コバノガマズミノダフジ
ヒメコウゾの雄花
ミヤコアオイ 1
ミヤコアオイ2
*ミヤコアオイ 3
*
チゴユリ
オトコヨウゾメウラシマソウ
ユキモチソウ
ムサシアブミ
ヤマツツジ
ヤマボウシ
💥⛺白旗池
***
今回の写真は、斎藤さん、福島さん から頂いています。
ありがとうございました。