交野自然の杜クラブの皆様
3/18は晴天で気持ちの良いハイキング日和になりました。
箕面萱野駅の南側には河津桜がきれいに咲いていました。
22名が集合、バスで森町中央公園へ移動。
広くてきれいな公園ですが,水辺のところに鹿の糞があり、
街中にまでたくさんの鹿が来ていることに驚きました。
最後のトイレを済ませて、出発です。
クマノミズキ、ネジキ、リョウブ、クロモジの冬芽やタネツケバナの花、
ジャケツイバラ果実やナンキンハゼ冬芽、ヤブサンザシを見つけたりして
ゆっくり歩きます。
途中、エドヒガンの大木があり、複数の花芽の間から尖った葉芽が突き出ているのが
途中、エドヒガンの大木があり、複数の花芽の間から尖った葉芽が突き出ているのが
ソメイヨシノとの違いと竹岡さんから説明がありました。
スギ林を抜けて脇道に入ると、ミツマタの群生地です。
少し早かったですが、たくさんの花が見られました。
花弁に見えるのは萼と教えてもらいました。
花を気にするとほのかにいい香りがしました。
トンボ池のそばではダンコウバイの雄木と雌木が注目しています。
源氏丸桜というエドヒガンの大木のところで昼食し、阿萬田さんの楽しい話を聞いて、
次のミツマタ群生地へ、こちらの方が良く咲いているので、これをバックに記念撮影。
帰り道、吉川峠を越えると視界が開けて里山の景色が広がります。
妙見の駅まで辺りの草花を見ながらのんびり歩き、特にダンチクが印象に残りました。
マツカゼソウの果皮がコクサギの果皮と似ていること、イノシシの首の骨、クヌギの虫こぶもチェック。
いろいろ下調べをしていただき面白い観察会でした。
スギ林を抜けて脇道に入ると、ミツマタの群生地です。
少し早かったですが、たくさんの花が見られました。
花弁に見えるのは萼と教えてもらいました。
花を気にするとほのかにいい香りがしました。
トンボ池のそばではダンコウバイの雄木と雌木が注目しています。
源氏丸桜というエドヒガンの大木のところで昼食し、阿萬田さんの楽しい話を聞いて、
次のミツマタ群生地へ、こちらの方が良く咲いているので、これをバックに記念撮影。
帰り道、吉川峠を越えると視界が開けて里山の景色が広がります。
妙見の駅まで辺りの草花を見ながらのんびり歩き、特にダンチクが印象に残りました。
マツカゼソウの果皮がコクサギの果皮と似ていること、イノシシの首の骨、クヌギの虫こぶもチェック。
いろいろ下調べをしていただき面白い観察会でした。
竹岡さん、阿萬田さん,ありがとうございました!
*
*
👪👫
参加の皆さん(22名)、ミツマタの群生をバックに。
ミツマタ群生地①1
ミツマタ群生地①2
ミチタネツケバナ
🐥🐃 可愛い鳥の巣
イノシシの首の骨!!!💀💀👻ミツマタ群生地①3
ゲンノショウコミチタネツケバナ
クリンソウ
ナルトサワギク
**
「源氏丸桜」というエドヒガンの大木(ここで昼食)
**