交野自然の杜クラブの皆さん
7月15日は暑い中、「府民の森むろいけ園地」観察会です。
四条畷駅に集合しバスで逢坂まで行きます。
逢坂からむろいけ園地入り口までは20分位歩きます。
日傘が必要ですが日陰は案外涼しいです。
入口で24名がそろいました。早速、エゴノキの虫こぶ( エゴノネコアシ)を観察。
中にはアブラムシがいました。 コブシの果実も大きくなっています。
トイレを済ませて、案内の西山さんに続いて出発です。
木陰の涼しい道を選んで歩くと、リョウブ・ ノリウツギの花やガマズミ・ヒメコウゾの果実が。
虫も色々います。
ニイニイゼミ抜殻・カマキリ・バッタ・キタキチョウ、
珍しいミヤマクワガタ♂を見つけた人もいました。
自然が残っているのですね。
ヤブミョウガの花の上ではマメコガネが交尾中です。
ウバユリは花茎をあげ、ツリバナは果実をぶら下げています。
アキノタムラソウが咲き初め、 イチヤクソウは可愛い果実をつけています。
ウワミズザクラが赤や黄色の果実をつけて美しく、
黒く熟した実は甘くて美味しいです。
古池林間広場で早めの昼食になりました。 アケボノシュスランを見て湿生花園へ。
ミズオトギリ・チゴザサ・ホソバノヨツバムグラ・ ヤノネグサが可愛い花をつけてい
ます。
古池林間広場で早めの昼食になりました。
ミズオトギリ・チゴザサ・ホソバノヨツバムグラ・
ます。
クサレダマの黄色い花やヌマトラノオの白花も咲いていました。
何といっても今日一番は見事なハンゲショウの群生、 ここで記念撮影をしました。
帰りのバスまでの時間調整を兼ね、森の宝島に寄ったり、 ゆっくりとまわりの植物を観察しました。
暑い日でしたが、木陰のコースを選び、 たっぷりと休憩をとって下さり、
暑い日でしたが、木陰のコースを選び、
思ったより涼しく過ごすことができました。
案内の西森さん・西山さんありがとうございました。
写真はHPをご覧ください。 福島いずみ
****月例
写真は以下HPをご覧ください。 https://katano-sizen-teiki. blogspot.com/
👭👬👪 参加の皆さん:すぐ横にはハンゲショウの群生がありました。
🌷🌵🌸🌿🍀 湿生花園の観察風景
キジョラン 花
キジョランアカメガシワ 雌花
アジサイにいたカタツムリくんイヌガンソク
ウワミズザクラの実
エゴノネコアシ(虫こぶ)
カクミノスノキ
カラスアゲハとキクラゲ?
カラスアゲハ 2
**
アオツヅラフジの花
ダイコンソウ バラ科
トウネズミモチ 駐車場横
ヌマトラノオ
ネジバナ
ネムノキ
ノリウツギ
ハンゲショウ ドクダミ科
ミゾソバ
ムラサキカタバミ
ヤブミョウガの花
イチヤクソウ:果実
コクラン:花終わり
ダイコンソウ バラ科
トウネズミモチ 駐車場横
ヌマトラノオ
ネジバナ
ネムノキ
ノリウツギ
ハンゲショウ ドクダミ科
ミゾソバ
ムラサキカタバミ
ヤブミョウガの花
イチヤクソウ:果実
コクラン:花終わり
吊り橋を渡ってバス停に、、
**
今回も斉藤さんからたくさん写真いただきました。ありがとうございます!
**