交野自然の杜クラブの皆さま
JR芦屋に26名が集合しバスで奥池集会所前へ、
ここで今日の心得とコース説明がありました。
バスを降りてすぐに目に入ったのは外来種のホソバウンラン、
丈夫で増えているらしいです。
奥池のそばのいろいろな樹木が集まっているところで説明がありました。
ツツジ3種(オンツツジ・コバノミツバツツジ・モチツツジ)と
ベニドウダン、リョウブ、ヤマザクラ、ソヨゴ、マルバアオダモ、クロモジ、ヒサカキ、
ヤマウルシ、コシアブラ、タカノツメなどを観察しながら樹皮の特徴などを聞きました。オンツツジの樹皮がリョウブに似ていることを初めて知りました。
奥池は満々と水をたたえてきれいでした。
先へ進むとシライトソウをはじめオオバノトンボソウなど珍しい植物が見られ、
コアジサイの花はいい香りを放っていました。
時々スッと吹く風が涼しく、暑さをしのいでくれます。
イソノキの蕾やキガンピなどを見ながら、水が流れていたり木の根が出ている道や笹に半分埋まったような道を苦労して進むとやっと湿原に着きます。
湿原ではモウセンゴケの花をはじめ、
アリノトウグサ、ウメバチソウやカキランを見ることができました。
ハッチョウトンボも!少し離れたところに見えたのはウメモドキの花でした。
観音山に向かう道もかなり厳しかったですが途中に咲いていたササユリには癒されました。
そして観音山からの眺望は素晴らしく北山貯水池、甲山などが見下ろせました。
ここで昼食を摂りましたが、日差しが強く長居するとじりじりと焼かれてしまいそうでした。
ここから鷲林寺に向かうせせらぎの路は、急な下りのためあまり観察はできませんでしたが、ツルアリドオシの可愛い花やミヤマウズラ、斑入りのシハイスミレ、ミヤマナルコユリなども見られました。
ホコリタケを見つけて早速しばくいたずら好きの先輩も(笑)。
ノウタケ(アンパンみたいなキノコ)もたくさんありました。
鷲林寺につくとリーダーから帰りのバスの時間が告げられ、
一同なんとなく浮足立ちました。
記念撮影も忘れて(スミマセン!)一目散にバス停に急ぎます。
鷲林寺からバスで帰る組と北山植物園まで歩く組に分かれここで解散となりました。
大人数で細い林道を歩くため、列が長く延びしてしまうので、しばしば後続を待つように努め、説明もなるべく広い場所でするように心がけておられて、足場の悪さにも関わらず、全員無事に、充実した観察ができたこと感謝しています。
出会えた希少な植物の姿は心の中に焼き付けておきたいと思います。
村田さま後藤さま、行き届いた案内ありがとうございました。
福島いずみ
👬👭 バスを降りて奥池にて集合:26名のみなさん
👦奥池(奥山貯水池)の成り立ちを伺いました。人工池なんですね。
👩観察での注意点を聞きます。
奥池の畔を歩いています。
🌺🌾🍀🌸 奥池畔から見えた白い花はイワガラミでした!
松の大木に絡みついていました。\(^o^)/
ササユリ 1
ササユリ 5輪!
モウセンゴケの白い花
モウセンゴケ
アリノトウグサ
🌸🌺
ニガイチゴ
ニガイチゴ 美味しかったです!
カキラン :もう少しで咲きそう!
オオバノトンボソウ
シライトソウ 1
ライトソウ 2
ハナニガナ
ツルアリドオシ 1
ツルアリドオシ 2
🌵🌹🌾
ナツハゼ:果実
ナツハゼ 2
ナンキンナナカマド:実
ナンキンナナカマド 葉柄の付け根の丸い托葉が特徴。
コアジサイ 1
まだまだ咲き誇る テイカカズラ
イソノキ
イヌツゲ
クリの雄花と雌花1つ
ネジキ たくさん花が落ちていました。
ヤマウルシ
湿地近くのウメモドキ
👀👐 観音山山頂
昼食場所の観音山
観音山から甲山をのぞむ。
最後は鷲林寺(多宝塔)を経由してバス停まで大急ぎで帰りました。
***

ハッチョウトンボ:
(日本一小さなトンボです。
体長がおよそ2センチで、1円硬貨と同じぐらいの大きさです)
**
今回も斉藤さんから写真いただきました。ありがとうございます!
***